Education for Sustainable Development (ESD)
2021年5月1日に開設した、ITOまなびや Station。
ESD-持続可能な開発のための教育-の地域活動拠点に仲間入りし
<共創の場づくり>を通じて
地域内外の多くの皆さまに
これまでの叡智・これからのビジョン
そして
未来世代への愛情をたっぷり注いでいただきました。
誠にありがとうございます。
2022年はこれまでの8ヶ月間の研究期間を経て
ITOまなびラボや地域活動ネットワークの皆さまとともに
いよいよ多彩なESDプログラム開発と運営に努めてまいりました。
伊豆半島世界ジオパークの貴い環境資源・文化資本に學び
地域循環共生圏のヴィジョンとESD for 2030に向かって
昨年はESD関東ネットワークの皆さまにお訪ねいただきました。
https://kanto.esdcenter.jp/rep_20211128/
そこで発表させていただいたITOまなびや Station の計画は以下の通りです。
https://kanto.esdcenter.jp/wp-content/uploads/sites/4/2021/12/05_20211128.pdf
堂
〜みんなでより良い未来をつくろう〜
FINISHED
June 18, 2023(城ヶ崎海岸ピクニカルコース)
July 30, 2023 (城ヶ崎海岸橋立)
Aug. 27, 2023 (大室山・さくらの里)
Sept. 17, 2023 (堂の穴・八幡野港・八幡宮来宮神社)
NEXT
10月22日 (一碧湖・沼池)
11月26日 (城ヶ崎海岸いがいが根・かんのん浜)
12月17日 (シシクボの森)
1月28日 (ITOまなびやStation)
2月25日 (ジオサイト)
3月17日 (ジオサイト)
PLATINUM LECTURES
プラチナ世代が次世代に贈る記録
城ヶ崎文化資料館-ITOまなびやStation-では、三世代を結ぶ地域学習の機会を大切にプロデュースしています。
次世代に残したい貴重な講話/忘れてはならない大切な教えを伊東市民の諸先輩方より
語り継いでいただき対話(たいわ)を重ねて學(まな)び、当日の記録は、
その後ボランティアによりITOまなびやStation HPから発信していきます。
Look
Below
他ビデオアーカイブ記録
Other Video Archives
VISION and PURPOSE
北極シロクマがシンボルの「ITO -まなびや-Station」。
地球まるごとSDGs(Sustainable Development Goals-持続可能な開発目標)を感じて考える
こどものまなびや・おとなのまなびや ・こどもとおとなのまなびや が2021年5月1日、
城ヶ崎文化資料館 りんがふらんか 内にオープンしました。
ここは真っ白なキャンパス空間。
ユネスコ世界ジオパークに認定されている伊豆半島の自然や人の恵みを通じて
私たちが住むまち伊東の過去・現在をまなびあい・かたりあい・わかちあい
次世代に贈る、よりよい未来のものづくり・まちづくりを考えます。
*持続可能な開発のための教育(ESD= Education for Sustainable Development)
の地域ESD活動推進拠点に登録をしています。
https://esdcenter.jp/kyoten_visionaryinstitute/
ITOまなびやStationでは、城ヶ崎文化資料館の秀逸なコレクション-江戸時代の木版画「金のなる木」や寺子屋の「論語」「孟子」の教本、明治、大正、昭和の戦前、戦後まで一連の「教科書」コレクションなどの資料アーカイブを有しています。また、伊豆半島世界ジオパーク、映画「地球交響曲・ガイアシンフォニー」、SDGs自己診断ツールSDGs online Survey、地元の八幡野・富戸・城ヶ崎の海の中ジオマリンの光景映像もご紹介しています。
伊豆高原駅やまも口(南口)より徒歩9分
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野 1156 LINGUA FRANCA内
SUMMER SCHOOL 2023
ニューヨークの「DEAREST」日本上陸!
ニューヨークの「DEAREST」によるグローバルに活躍する子どもたちを育成する
サマースクールが2023年夏に日本で初開催。
最先端の研究に基づく英語イマージョン式のカリキュラムをベースに、
伊東市・日本・世界の社会課題、環境・資源について学び、
課題を解決していくマインドセットとスキルを身につけられます
伊東市では昨年、伊東市観光ブランドブックが刊行され
本年度は伊東市民の闊達な対話を通じたインナーブランドプロモーションが推進されます。
https://itocity-tourism-brandbook.info
5月8日
その一雫となりますことを一市民として願い
SDGsのイロハから全国自治体をネットワークするローカルSDGsについて解説をしながら
「伊東市観光ブランドブック」を伊東の文化やジオの魅力から読み解く
市民研究会を開催します。
ぜひ、伊豆半島世界ジオパークの自然資本に恵まれた
日本国内でも有数の国立公園内に住まう持続可能なまちづくりからSDGs観光を考える
皆様のご知見をお寄せください。
__________________________
現在、伊東市ではSDGs未来都市を目指す活動が推進されています。
また、伊豆半島ジオパーク推進協議会からもSDGs活動の事前調査依頼ご連絡が届いたところでもあります。
- NEWS -
Session 4
9月19日(月曜日・祝日)
9:45-11:45
終了いたしました。
SDGs 基本のいろはから、脱炭素時代の持続可能な観光のあり方・SDGs 未来都市 の 可能性 まで 、 わかりやすく楽しく、 共に學び あい 、 考えあう市民研究会です。貴重な機会、ぜひお誘いあわせの上ご参加下さい。 ご一緒に未来の私たちのまちづくりをローカル SDGs から考えましょう!
Session 3
7月28日(木曜日)
18:00-20:00
終了いたしました。
第3回開催は、第1・2回市民研究会実施で寄せられた実施報告を行い、今月、観光庁令和4年度持続可能な観光推進モデル事業に採択されたITOまなびやStationの取り組みについて発表ご相談を行い、地域観光事業者の方々、市民の方々のご直言を賜ります、ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。 終了いたしました。 INFO 詳細フライヤー
Session 2
6月12日(日曜日)
17:00-19:00
終了いたしました。
第2回開催は、前回第1回から参加して活発な意見交換・発表を展開。宇佐美中学有志の皆さん「伊豆・すくも街づくり推進会」の振り返り発表から市民対話を行います。終了しました。まもなく実施報告を掲載します。INFO 詳細フライヤー 伊豆新聞の掲載
Session 1
5月8日(日曜日)
17:00-19:00
終了いたしました。
伊東市役所展望ギャラリーにてブランドブックをSDGSで読み解く市民研究会を開催します。是非ご参加ください。お問合わせは090-3344-4670まで。2月14日の seminar & workshop の報告も行います。
NEWS
伊東市では昨年、伊東市観光ブランドブックが刊行され
本年度は伊東市民の闊達な対話を通じたインナーブランドプロモーションが推進されます。
その一雫となりますことを一市民として願い
内閣府地方創生官民連携プラットフォーム研究会で
国内自治体が取り組む観光庁JSTSーD(持続可能な観光ガイドライン)を手掛けられた講演者を迎え
オンラインセミナー&ワークショップを開催させていただくこととなりました。
ぜひ、多くの方々にご参加願えましたなら光栄に存じます。
現在、伊東市ではSDGs未来都市を目指す活動が推進されています。
また、伊豆半島ジオパーク推進協議会からもSDGs活動の事前調査依頼ご連絡が届いたところでもあります。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/gyoseikeieika/shiseijoho/1/1/10347.html
本セミナーでは、SDGsのイロハから全国自治体をネットワークするローカルSDGsについても解説があります。
ぜひ、伊豆半島世界ジオパークの自然資本に恵まれた
日本国内でも有数の
国立公園内に住まう持続可能なまちづくりからSDGs観光を考える
皆様のご知見をお寄せください。
2月14日終了しました。
2022年5月8日 伊東市役所展望ギャラリーにて17:00からブランドブックをSDGSで読み解く市民健研究会を開催します。是非ご参加ください。お問合わせは090-3344-4670まで。2月14日の seminar & workshop の報告も行います。
6月1日 「論語と算盤」研究会発足します。
オンラインワークショップ
Information coming VERY soon! ご期待ください。
5月19日 (Sun) 10:00-12:00
第3回「ハワイ・ツーリズム・フォーラム」にまなぼう
教育旅行など伊東の観光事業に関わる方々、教育に関わる方々、市民の方々ハワイ州観光局様からのオンラインビジネスフォーラム開催のご案内を申し上げます。ぜひ、伊東の未来を考える皆さまに世界の観光事業の中でも最新の観光戦略を推進しているハワイ州観光局の情報を共有してくだされば幸いに存じます。詳細とお申し込みは、下記URLをご覧くださいませ。
「教育旅行」をテーマにオンラインにて開催されます。
留学フェアなどを行われている方は必見です。
こちらよりお申込みいただけます。(無料)
https://www.allhawaii.jp/business/article/travel/197/
5月15日 (Sat) 14:00-16:00
5月16日 (Sun) 10:00-12:00
「こどものまなびや」プログラム 第1弾 タイムトラベルしよう!開催
城ヶ崎文化資料館りんがふらんか・ITOまなびやStation
*両日プログラムは同じで参加する小学生メンバーが変わります*
プログラム:
1.挨 拶(参加者の自己紹介からはじまります)
2.「金のなる木」のものがたりを知ろう!
(城ヶ崎文化資料館に、どうしてシロクマがいるのか、)
3.タイムマシーンに乗ろう! ①過去へタイムスリップ!
(城ヶ崎文化資料館の歴史資料を平沢館長に解説していただきます)
4.タイムマシーンに乗ろう! ②現在へカムバック!
(ITOまなびやStationで今を考えよう!ーSDGsってなに?を考えます)
5.タイムマシーンに乗ろう! ③未来へゴー!
(伊東のまちがどんな未来だったら良いと思う?の可視化をします)
6.今日の振り返りと次回のご案内(みんな、伊東こども未来プロデューサー!
次は伊東駅上の松原神社境内に集合しよう!7月2日茅の輪くぐりと七夕さま)
5月15日 (Sat) 9:30-12:00
5月22日 (Sat) 9:30-12:00
Gallery A4 「オリガミ・アーキテクチャー」
一枚の紙から世界の近現代建築を折る「折り紙建築を作ろう!」にまなぼうオンラインワークショップ* 材料費 ¥500現在、東京・東陽町のギャラリーエークワッドで開催されている「一枚の紙から世界の近現代建築を折る オリガミアーキテクチャー」は、圧倒的に美しく、精巧な真っ白い紙の折り紙による建築作品の数々が広がります。そのカミワザをまなぶことができる、このたびのワークショップは、ギャラリーエークワッド様のご厚意により、まなびやにお申込みいただいた方々とご一緒にオンラインで参加させていただける貴重な機会です。ギャラリーエークワッドの皆様、関係者の皆様に感謝申し上げます。
After Workshop (12:00 - 13.30) Lisa Vogt's 親と子の Organic Lunch at Visionary Institute 「庭の草花と遊ぼう」親子で¥2500
5月6日 朝活 :観光 世界の潮流の波に乗る朝活!MORNING SURFING
ITO まなびや Station / オンラインSession
ハワイ州観光局「ハワイ・ツーリズム・フォーラム」:SDGsをテーマにした世界の最新情報
「SDGs」(国連の持続可能な開発のための17の国際目標)達成に向けた観光産業の役割、世界の潮流について、ハワイ州観光局では、今、最先端情報を配信するビジネスフォーラムを開催しています。コロナ禍の今、SDGsに貢献する世界の旅行商品の開発に取り組むためのヒントを、ハワイ州観光局の事業戦略を通じてご紹介いただきます。これからの伊東の観光事業やコミュニティづくり・まちづくりのご参考になれば光栄に存じます。
配信日時:2021年5月6日 朝 7時 ~
配信内容: ITO まなびやStation → おとなのまなびや 第一弾!
- 基調講演 観光とSDGs :やまとごころ 村山慶輔 代表取締役 (50分間)
- ハワイ州のSDGsへの取り組み:ハワイ州観光局 ミツエ・ヴァーレイ日本支局長 (30分間)
- まとめ:(10分)
参加費:無料 / オンライン配信でお届けします。
お申し込み:本サイトの Contact (Email) に お名前と所属とメールアドレスを送信してください。
*前日夜に「zoomご招待メール」をお送りします。
5月2日 LISA VOGT ギャラリー・トーク
and シンセサイザー演奏 by ARIE TOMITA
城ヶ崎文化資料館 /Lingua Franca内 ITO -まなびや-Station (伊東市八幡野 1156)14:00より、リサ・ヴォートの「北極 and しろくま」のトークがあります。伊東在住のシンセサイザー奏者・富田有重さんの演奏で、北極の雪を感じていただくメロディーを真っ白な空間で味わい、お一人おひとりの心の中の声に耳を澄ましていただく時空をお届けいたします。参加費無料 1時間ほどを予定しております。コロナ対応のため、先着10名様のお席に限らせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
また、13時からと15時からは「ITO まなびやStation」ギャラリーツアー(15分間程度)をお届けいたします。
あっと驚くギャラリー内の秘密をお届けします。ご期待ください。
5月1日 GRAND OPENING りんがふらんか
城ヶ崎文化資料館 /Lingua Franca (伊東市八幡野 1156)
本日は城ヶ崎文化資料館平澤館長の特別なおもてなしプログラムとして、「金のなる木」コレクションお求めの方に資料館所蔵の江戸時代からの古銭をプレゼント!地元八幡野地区のお母さまとお子さまが一緒にこれからの未来の私たちの健康と幸福と学業発展、経済繁栄を祈念して、伊豆高原駅に湧く温泉で銭洗いに協力!
ご要望に応じて、ギャラリーツアーを行い、「ITO -まなびや-Station」を詳しくご案内します。お問い合わせは 090-3344-4670 までお願いいたします。(定休日の月曜日・火曜日を除く)
- このスペースはなぜできた?どうやってこのスペースができたの?
- いまの地球や私たちの伊豆の未来をSDGsから考えるためのヒントは?
- 私たちが住む伊豆半島世界ジオパークはどんなところ?
- SDGs 未来都市を一緒に考えよう!
- 城ヶ崎文化文化資料館所蔵「金のなる木」で未来の新しい生活様式を考えよう!
- ハワイ州観光局「マラマハワイ」で未来の新しい観光様式を考えよう!
皆さまのお越しを心よりお待ちしております
4月29日 ~ 5月23日 WHITE GIFT— PRESENT MOMENT 写真展
株式会社メープルハウジング前庭 (伊東市八幡野 1283ー50)Situated along the famed and main Sakura-lined street of Izu Kogen is an architectural gem, Maple Housing. With courtesy from Mr. Yamazaki, CEO, this year's May festivities will feature an outdoor photo exhibition of Lisa Vogt's works. Exhibiting photographs outdoors is rare as mother nature's rays are unkind to prints. Drop by on your way up or down the hill when the weather is fair--with no receptionist or attendant on the premises, you may savor the works at your leisure. Please see Maple Housing's FaceBook page.
伊東市では昨年、伊東市観光ブランドブックが刊行され
本年度は伊東市民の闊達な対話を通じたインナーブランドプロモーションが推進されます。
その一雫となりますことを一市民として願い
内閣府地方創生官民連携プラットフォーム研究会で
国内自治体が取り組む観光庁JSTSーD(持続可能な観光ガイドライン)を手掛けられた講演者を迎え
オンラインセミナー&ワークショップを開催させていただくこととなりました。
ぜひ、多くの方々にご参加願えましたなら光栄に存じます。
現在、伊東市ではSDGs未来都市を目指す活動が推進されています。
また、伊豆半島ジオパーク推進協議会からもSDGs活動の事前調査依頼ご連絡が届いたところでもあります。
https://www.city.ito.shizuoka.jp/gyosei/soshikikarasagasu/gyoseikeieika/shiseijoho/1/1/10347.html
本セミナーでは、SDGsのイロハから全国自治体をネットワークするローカルSDGsについても解説があります。
ぜひ、伊豆半島世界ジオパークの自然資本に恵まれた
日本国内でも有数の
国立公園内に住まう持続可能なまちづくりからSDGs観光を考える
皆様のご知見をお寄せください。
ぜひ、ご参加をよろしくお願い申し上げます。
_________
たいへんお手数でございますが、ご参加いただけます場合は
メール件名に「2/14申込」と記していただきまして
1.御氏名
2.所属機関 所属部署 役職
3.メールアドレス
4.電話番号
5.セミナー&ワークショップで関心のあるタイトル
上記をご記入いただき
メール送信してくださいますようお願い申し上げます。
2月11日 15:00を参加申込み締め切りとさせていただき
開催前日に当日のアクセス先URLをご指定メールアドレスに送信致します。
News & Events
© 2023 MC Planning, Inc. / Visionary Institute